ビジネスリンクスナゴヤ「室長の呟き」
b-arai
ビジネスリンクス ナゴヤ
いつも名古屋バーチャルオフィス・コワーキングスペース・レンタルオフィス・会議室・貸し会議室・ご利用ありがとうございます。
ビジネスリンクスナゴヤ室長新井です。国宝の鑁阿寺へ朝の散歩に来ました!実は、このお寺の向かいにあるホテルに宿泊しているので、散歩にはちょうど良い場所です。鑁阿寺はかなり大きなお寺です。足利将軍家の自宅があった場所なので、街の名前も足利市になったのかなと思います。周りの町並みもこのお寺を中心に形成されており、道も石畳で古い建物もたくさんあります。まるでミニ京都のような雰囲気が漂っています。
歴史
国宝
鑁阿寺(ばんなじ)は、栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の本山である。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あしかがしたくあと(ばんなじ))として国の史跡に指定されている。本堂は国宝に指定されている。日本100名城の一つ。
本堂 – 入母屋造、本瓦葺き。桁行(間口)5間、梁間(奥行)5間(「間」は長さの単位ではなく、柱間の数を指す)。正安元年(1299年)の建立だが、応永14年から永享4年(1407年 – 1432年)の間に大規模な改造が行われ、この時に柱をすべて入れ替え、正面に向拝を付した。平面構成は前方2間分を外陣、後方3間分を内陣及び脇陣とする密教仏堂の形式だが、建築様式は禅宗様を基調とする。組物を詰組とし、柱に粽(ちまき)を設け、扉を桟唐戸、壁を竪板壁とする点などは禅宗様の要素だが、組入天井、板敷の床など和様の要素もある。密教寺院における禅宗様仏堂の初期の例として、また関東地方における禅宗様の古例として貴重である。2013年に国宝指定[4]。
鑁阿寺
〒326-0803 栃木県足利市家富町2220
TEL:0284-41-2627