- TOP >
- コワーキングスペース
- 室長日記 「小渕ダム」
室長日記 「小渕ダム」
いつも名古屋バーチャルオフィス・コワーキングスペース・レンタルオフィス・会議室・貸し会議室・ご利用ありがとうございます。
ビジネスリンクスナゴヤ室長新井です。岐阜県可児市にある小さなダムです。外観からも分かるように、かなり古いダムです。山奥に位置していますが、意外にもドライブコースとして人気があり、車やバイクが頻繁に走っています。ダムの周辺では釣りを楽しんだり、BBQを楽しんだり、景色を見ながら弁当を食べる人もいます。
ダムの解説
小渕ダムは、1951年(昭和26年)、日本で最初に完成したロックフィルダムである。ロックフィルダムとは、岩石を高く積み上げて築き上げるダムのことであり、貯えた水を流出させないために必要な水を通さない層(遮水壁)をどの材料を用いて構成するか、またそれをダムのどこに配置するかによって多くの種類に分類される。小渕ダムではダムの上流側を一面にわたってコンクリート(セメントコンクリート)で舗装し、これを遮水壁とするコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダム(コンクリートフェイシングフィルダム)を採用している。
表面遮水壁型ロックフィルダムの遮水壁としては、のちにアスファルト(アスファルトコンクリート)を用いる方法が主流となったこともあり、数ある日本のダムの中でもコンクリート表面遮水壁型ロックフィルダムは小渕ダム・石淵(いしぶち)ダム・皆瀬(みなせ)ダム・野反(のぞり)ダムの4基しかない。とりわけ石淵ダムは岩手県の北上川水系胆沢(いさわ)川において、小渕ダム建設と同時期に建設されている。その完成は小渕ダム完成後の1953年(昭和28年)であるが、着工は1945年(昭和20年)と小渕ダムよりも古く、この事実により石淵ダムを「日本で最初のロックフィルダム」とする文献もある。現在、石淵ダムの下流では胆沢(いさわ)ダムが建設中であり、2013年(平成25年)の完成により石淵ダムは水没することになっている。









小渕ダム
〒509-0234 岐阜県可児市久々利柿下