- TOP >
- コワーキングスペース
- 室長日記「大野寺」
室長日記「大野寺」
いつも名古屋栄バーチャルオフィス・コワーキングスペース・レンタルオフィス・会議室・貸し会議室・ご利用ありがとうございます。
名古屋・栄・矢場町などで、名古屋バーチャルオフィスを利用して住所登録や法人登記、名古屋コワーキングスペースの利用など、さまざまなビジネス活動が可能です!まずはご相談下さい。
名古屋レンタルオフィス、名古屋バーチャルオフィスを提供している「ビジネスリンクス・ナゴヤ」の室長・新井です。
下さい。
ビジネスリンクスナゴヤ 室長新井です。
今回は奈良県の「大野寺」へ寄り道しました。以前、この近くを通ったことがあるのですが、その時はこのお寺の存在を知らずに通り過ぎていました。今回は知人から事前に聞いていたので、立ち寄ることができました(^_^)。このお寺は非常に有名というわけではなく、訪れる人も少ないですが、川向かいにある石仏が知られています。そのため、拝みに来ました。次のブログで詳しく紹介します。
概要
大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩。開基は役小角と伝える。役行者霊蹟札所。
室生寺の西の大門に位置する。宇陀川岸の自然岩に刻まれた彌勒磨崖仏があることで知られ、枝垂桜の名所としても知られる。
歴史
宇陀川沿いの景勝の地にあり、近鉄室生口大野駅方面から室生寺へ向かう際の入口に位置する。伝承では白鳳9年(681年)、役小角(役行者)によって草創され、天長元年(824年)に空海(弘法大師)が堂を建立して「慈尊院弥勒寺」と称したという。役小角は修験道の開祖とされる伝説的要素の多い人物であり、空海が堂を建立との話も創建を宗祖に仮託した伝承とされており、創建の正確な経緯は不明である。近くにある室生寺は興福寺系(法相宗)の僧によって創建・整備されており、大野寺の磨崖仏造立にも興福寺の僧が関係していることから見て、興福寺と関係の深い寺院であったと考えられている。
宇陀川をはさんだ対岸にある弥勒磨崖仏は、「石仏縁起」(万治2年・1659年)や「興福寺別当次第」によれば、興福寺の僧・雅縁の発願により、承元元年(1207年)から制作が開始され、同3年に後鳥羽上皇臨席のもと開眼供養が行われたものである。
寺は明治33年(1900年)の火災で全焼した。その際、本尊をはじめとする仏像などは持ち出されたが、現存する建物はすべて火災以後のものである。




大野寺
〒633-0315 奈良県宇陀市室生大野1680
ビジネスリンクスナゴヤ「名古屋栄バーチャルオフィス・レンタルオフィス・貸し会議室」
名古屋市中区栄5丁目26-39 GS栄ビル3F
TEL:052-242-3230
●名古屋地下鉄名城線「矢場町駅」から徒歩3分
●栄久屋大通りから徒歩3分
名古屋・栄・矢場町などで、バーチャルオフィスを利用して住所登録や法人登記、コワーキングスペースの利用など、さまざまなビジネス活動が可能です!まずはご相談下さい。

ビジネスリンクスナゴヤ 名古屋栄貸し会議室
※セミナー・交流会・打合せ会議・商品展示・イベント控え室・面接会場として色々な用途として、ご利用いただけます。
地下鉄名城線の矢場町駅周辺の名古屋バーチャルオフィスを利用する利点を教えて
ChatGPT
地下鉄名城線の矢場町駅周辺で名古屋バーチャルオフィスを利用する利点は多岐にわたります。以下にその主な利点をまとめます。
ビジネスリンクスナゴヤは、名古屋市中区栄に位置する名古屋バーチャルオフィスや名古屋レンタルオフィスを提供する施設です。ここでは、郵便物受け取り、電話対応、会議室利用などのビジネスサポートサービスが充実しています。セキュリティも万全です。オフィスは洗練されたインテリアで、ラウンジやフリーカウンターが自由に使えるため、快適に仕事ができます。また、名古屋コワーキングスペースも提供されており、柔軟な利用が可能です。
●24時間365日ご利用できます
※予約は平日営業時間内
※リンクスホームページからもできます
アカウント登録が必要です。
https://www.b-links.jp/meetingroom
名古屋バーチャルオフィスを利用する理由はいくつかあります。
- コスト削減: オフィススペースを借りるよりも安価で、特にスタートアップや個人事業主に適しています。
- 柔軟性: 自宅やリモートで仕事をしながら、ビジネス用の住所や電話番号を持つことができます。
- 信頼性: プロフェッショナルなイメージを保つために、ビジネスの拠点を一等地に持つことができます。
- 登記可能: 法人登記や郵便物受取など、法的要件を満たすことができます。
